小川和著

『日常的な延命「死にたい」から考える』

(1800円・税別)

佐々木敦氏推薦

表紙は2024VOCA展大賞・大東忍描き下ろし

ふと「死にたくなる」ことがある。
著者の小川和は「『死にたい』とはどのようなものなのか。無論、答えは人それぞれに異なっている。だからこれは、自分で自分の悩みに答えを出すために書いた」と語る。
例えば、座間9人殺害事件がどう「死にたい」と関連しているのか。SNS上の言葉を分析。関連する願望として「承認欲求」に対する「安心欲求」論を展開する。さらに自身の体験から「ひきこもり」と「移民」を結びつけて、自殺に至らないための方法を探る。
制作、ひきこもり移民、承認欲求、筋トレ、カフカ、インディペンデント・アニメーション、親密圏、呪術廻戦、ONE PIECE、TikTokなどをベースに、「死にたい」について考えていく。
小川和は、ゲンロン批評再生塾出身。待望の単著。

やなぎまちの書評
有機農業・文筆業 鎌田裕樹の書評
医師・批評家 太田充胤の書評

ご購入はこちらから

金川晋吾写真集「長い間」

(4500円・税別)
木村伊兵衛賞ノミネート

『father』から6年。金川晋吾の待望の写真集。今回の『長い間』では伯母・静江さんとの関係を描きます。二十数年ぶりに病院で再会します。それまで会話した記憶もほとんどありません。過去を共有することもなく、今ここでしかない関係。撮影は10年に及びます。写真46点と日記で構成。六本木クロッシング2022にも出展。

ご購入はこちらから

「長い間」批評①きりとりめでる

「長い間」批評②NIL

金川晋吾写真集「長い間」

HARAIZUMI ART DAYS! 2018-2022 5th Anniversary book

1818円(税別)

静岡県・掛川市で毎年開かれる芸術イベント「原泉アートデイズ」の5周年記念アートブック。岡本太郎現代賞芸術受賞の野々村聡人ら参加。眺めるだけで、アートのパッションと里山・原泉のホスピタリティを感じられます。

ご購入はこちらから

HARAIZUMI ART DAYS! 2018-2022 5th Anniversary book

大東忍「踊り場」

2500円(税別)

2024 VOCA展大賞

大東忍は、人の生活の痕跡が物語る風景を描く画家であり、盆踊り愛好家でもあります。2022年は猪熊源一郎現代美術館第1回MIMOCA EYE高嶺格賞を受賞。

 ひと気のない夜の街や忘れられた施設の跡地。「物語る風景」を「踊り場」に、ひとり踊る。白と黒で描かれた木炭画は「言葉のよう」と大東は語ります。絵を「読む」ように楽しむ作品集となっています。民俗学者・畑中章宏のエッセイも収録。

ご購入はこちらから

●MIMOCA EYE「高嶺格賞」

⚫️VOCA大賞

大東忍「踊り場」

八木喜平歌集「タテイトヨコイト」

1700円(税別)

 八木喜平(1910〜1979)は昭和のアララギ派の歌人です。愛知・渥美で機織り職人として働きながら、短歌を作り続けました。土屋文明を師と仰ぎ、渥美在住の作家・杉浦明平とは生涯の友でした。喜平の残した歌を編み直し、杉浦明平のエッセイ、土屋文明の手紙も掲載。

ご購入はこちらから

●浜松・みかわやコトバコで原画展+開催

●豊橋・豊川堂でトークイベント

●名古屋・エビスアートラボで鈴木薫個展

八木喜平歌集「タテイトヨコイト」

NILOG

1000円(税別)

 
NILOGとは、現代美術家で批評家のNILが2017年に書き言葉、文字のブログとして開始し、2022年に話し言葉、声のブログとして再開した営みのことです。NILOGの題材は、日記、制作、批評、アイディアメモなど、基本的には規定されておらず、雑種性が強いことがその特徴になります。また本書に収録している内容は、声のブログの音声をAIで書き起こし、各テーマごとに集約、再構成をした上で、書き下ろしを加えたものになっています。

ご購入はこちらから

●文学フリマでNILOG販売

NILOG NIL著

  • 『日常的な延命』評③ やなぎまち
    『日常的な延命』について、やなぎまちさんに書評を寄せていただきました 批評に擬態した手紙  ナナルイ」という出版社から、『日常的な延命「死にたい」から考える』という本が出版された。 物心ついたときから「産まれて […]
  • 『日常的な延命』評② 鎌田裕樹
    有機農家・文筆業 鎌田裕樹 『日常的な延命』について、有機農家で文筆家の鎌田裕樹さんに書評を寄せていただきました 延命手段としての「庭」 読み進めるうち、「ああ、こういう感じ?」と、良い意味で裏切られた。 思っていたより […]
  • 『日常的な延命』評① 太田充胤  
    医師・批評家 太田充胤  『日常的な延命』について、医師で批評家の太田充胤さんに書評を寄せていただきました 日常としての「死にたい」  なによりもまず指摘すべきことは、この本が自殺でも希死念慮でもなく、「死にたい」につい […]
  • 金川晋吾写真集「長い間」批評②
    「長い間」批評②は、現代美術j家・批評家のNILさんがお届けします 現代美術家・NIL 「間」の倫理とリミナル・ストーリー:他者という閾値に踏み止まること  音の波が移り行く隙間に、瞬間的に存在する静寂。紙の上に描かれた […]
  • 小川和『日常的な延命 「死にたい」から考える』
    表紙のタイトル文字は、著者である小川和(おがわなぎ)さんの手書きです。装丁を手掛けたデザイナーの吉野さんから、「この本は小川さんが読者に向けて書いた手紙のようだと感じたので、手書きでタイトル文字を仕上げてもいいかも」と提 […]